投稿

1月, 2019の投稿を表示しています

学部・分野の選び方とその理由

どうも、おはこんばんにちは、ぽんぽこりん( @ponpokorin_24 )です。 この記事では学部・分野の選び方について書いていこうと思います。 一般的な言われ方 よく書かれていることとしては、「自分の興味をはっきりさせる」、「やりたいことや知りたいことを踏まえて」、「将来の職業に繋がる」とかを基準に選んでね、だと思います。これができれば確かにいいのでしょうが、僕にはできませんでした。 「興味のある分野は?」と問われて、「こんな感じ」というのはあっても、まず大学のどの学部で何をやってるかが高校生の時の自分には分からなかったのでそこから学部を決めることはできませんでした。 次にやりたいことや職業についても考えてみても、結局同じで、「なんとなくこんな感じがいい」と思うものはあっても、高校生の知識(+アルファで親や担任、ネットからの知識)の範囲内では全然道筋が見えず、決めることはできませんでした。 それに、学校で友達にさりげなく「やりたいこととかってある?」ときいてみても具体的なことが決まってる奴はほとんどいませんでしたし、そもそもほとんどの人は熱心にいち学問分野に興味があったり、将来の職業までの道筋を見定めて学部を選ぶなんてことはしてないし、できないと個人的には思います。 ではなぜ上記の様なアドバイスばかり書いてあるのか 個人的な推測ではありますが、多くの人たちは実際に自分が悩んだ時も同様のアドバイスを受け、それ以外の選び方を知らないということが一つ。 もう一つは、進路選択は当人にとってまあまあ大事な決断になるため細かく口出しをして、後々責任をかぶるのは嬉しくないとか、相談にじっくり付き合って自分が進路選択で悩んだ時を思い出すのはちょっと…という思いから、当たり障りのないアドバイスにしておこうと無意識に思っているからといったところでしょうか。 ガチの重い相談って結構聞き手も精神力が削られると僕は思ってるので、しょうがないとは思います。また、親や先生も知ってる範囲というのは自分の卒業した学部のことくらいのはずです。大学生に聞けば分かると思いますが詳しいのは自分の学科(学部の中で更に分かれて学科になります)くらいのもので、同じ大学でもキャンパスどころか学部・学科が違うだけでもだいぶ未知の領域です(中には情報屋の奴もいま

進路の決め方

どうも、おはこんばんにちは、ぽんぽこりん( @ponpokorin_24 )です。 この記事には僕流の進路(大学進学)の決め方とその理由を書きたいと思います。 この方法によって最善の結果が保証されるものではありませんが、これは誰かの為になればと書き残しておくものです。 進路の決め方 それでは早速、フローチャート形式で書いていきたいと思います。ステップ1・2の理由は別のページに書いたので最後にまとめてリンク貼っときます。知りたい人は見ていってください。 step1:自分が大学に行ける環境にあるか(行きたい、行きたくないではなく) 行ける →大学に進学 行けない→就職or専門学校 step2:学問領域、学部の選択 次の各ステップでは悩むことなく自信を持ってYESといえなければどんどん次のstepに進んでください。 分野というのは大雑把に「社会系」とか「数学系」でも、具体的に「生物学」とかでもいいです。第一志望、第二志望…みたいに複数決めたいときは次のstep2-1から2-4を繰り返せばいいと思います。 step2-1 客観的にみて人よりずば抜けて優れている分野がある→その分野に決める step2-2 自分の生活の中ですべてを差し置いてと言えるほど好きな分野がある→その分野に決める step2-3 得意な科目がある→その分野に決める step2-4 勉強するのが嫌ではない科目がある→その分野に決める ここまでで決まらない人は全ての分野が得意でなく、かつ嫌いであるということなので、僕はお手上げです  。参考として勉強に対する心構えについては→ こちら 分野が決まったら、理系は結構分野と勉強が繋がっていてすぐに具体的な学部・学科が分かると思いますので次のステップへ。 文系は分かりにくいのでちょっと調べてその学部の内容が得意そうか・嫌ではないかをチェックする手間がかかると思います。このとき「自分はこれこれこういう科目が得意・割と嫌いじゃないんですが、どんな学部が自分に合ってますか」的なことを先生や親に訊くことをお勧めします。この学部は得意なことor嫌いではないこととマッチしているなというのを見つけたら次のステップへ。 step3(おまけ):決めた学部・分野でOKだと信じて、勉強の計画をたてる。 今何を勉強し