投稿

2月, 2019の投稿を表示しています

【もうダラダラしない】効率的な勉強スケジュールの組み方

イメージ
どうも、おはこんばんにちは、ぽんぽこりん( @ponpokorin_24 )です。 iPhoneならメモも便利です この記事では僕流の勉強スケジュールの組み方を具体的に書いていこうと思います。 予習復習もスケジュールに入れますが、そんなのいるの?という方は、よければ当ブログの「 予習のやり方 」と「 復習のやり方 」をご覧ください。 また、 普通のスケジュールの組み方としても活用してもらえると思います ので、ぜひダラダラしない効率的なスケジュールを組みたいという方も読んでみてください。 さて、勉強のスケジュールって言っても「そんなに勉強する時間なくない?」と思うことも多いと思うので、まず初めに時間の管理についてみていくことにします。 それぞれのタスクにかかる時間を把握する 僕も昔は宿題したら後は遊ぶ時間と思っていて、とてもじゃないけど予習だの復習だのやっている時間なんかないと思っていました。実際に何も考えずにダラダラ(今から思えばですが)やれば時間的に遊べなくなってしまいます。 例として、今思うと最も時間を余分に費やしたであろう宿題を考えてみましょう。 それは「知らない英単語を調べる宿題」です。 一見難しい宿題ではないので、音楽をかけたりしながらやっていたものですが、そうすると集中すれば25分で終わる量に2時間かかったりしていました。 ぜひ皆さんも一度、いつものタイムと集中したときのタイムを比べてみてください。 (集中のしかたが分からない方は→ こちら ) このような時間をかけすぎる問題を解決すれば、遊ぶ時間を確保しつつ、予習復習もできる可能性がでてきます。そこでの解決策こそが「このタスクには集中したら~分」という感覚を把握することになってくるわけです。ここでいうタスクは計算・証明・暗記・読解・調べる系などの様々な課題のことです。 それでは、把握の方法を書いていきたいと思います。 まずは、様々なタスクについて、集中して取り組んだ際にかかった時間を計ります。 つぎに、科目による傾向を把握します(得意な科目は早く終わるのでは)。 最終的にはタスクごとに、事前にかかる時間が予想できるようになればカンペキです。 以外と簡単ですが、効果が出る人は出ると思います。以前の僕のように自覚なくダラダラやっている

なぜ英語を学ぶのか

この記事のタイトルを言い換えてみれば、英語を勉強する理由は何か、といったとこではないでしょうか。この記事では英語嫌いだった僕がいま思う「理由」について書こうと思います。 どうも、おはこんばんにちは、ぽんぽこりん( @ponpokorin_24 )です。 唐突ですが、このタイトルの記事を読もうと思った方には大雑把に分けて 興味本位の方 英語が嫌でどうにかしたい方 の2種類がいると思います。僕は高校生時代に2の方でしたので、蛇足かもですが、ちょっと2の方に向けておすすめしたいことを書いておきます。 ずばり、 英語の存在を愚痴らずに、いつ何が嫌になったのか明らかにしてみる です。 この後に英語を勉強する「理由」を紹介しますが、先に「とにかく英語は嫌じゃ!」という気持ちに対処しておかないと、いくら理屈を聞いても「嫌なものは嫌」のままだと僕は思います。 英語嫌いになっている理由がなんとなくでも分かって、英語自体が嫌だったわけではないことに気付ければ十分だと思います。 それでは早速「理由」をみていきましょう! 海外のウェブサイト・文書・論文が読めるようになるため 働くにせよ、研究するにしろ、英語の文書を読むことは間々あります。海外と取引したり留学するときは当然、国内で何かする場合にも大事な場合もあります。 例えば、研究する際に参考になる論文が国外の人のものであった場合、英語を読むしかありません。他にも海外製の部品や機械、サービスには日本語対応していないものもあります。細かくは読めなくとも概要がつかめるくらい読めたほうが、時間も苦労もかからないはずです。 そんでもって、実際にはこれだけが実用上の理由だと思います。僕は「なんでやらなきゃいけないのか」の答えはこれだけと考えているわけです。 ですので、ここからは実用上以外の意味で、僕が英語を学ぶ理由を書きたいと思います。以下の理由は+αのものなので人によって当てはまる、当てはまらないがあると思いますが、「実用上仕方なくやってる」だけでは味気ないので、どうせなら下に書くことを参考にでもしてもらって、実用上以外の理由も1,2個あったほうがいいと思います。 海外のコメントが何となく分かるようになる お気に入りの動画とかのコメント欄

なぜ大学に行くのか

どうも、おはこんばんにちは、ぽんぽこりん( @ponpokorin_24 )です。 僕も現役の時には「何で行かなきゃいけないの、専門的な仕事に就くわけでもないなら、稼いで生きていくのには大卒じゃなくてもいいじゃん」と思ったりもしましたが、進学した今では専門性以外にもメリットがあることが分かってきました。行けるなら行っておいた方がいいというのには大きく2つの理由があります。ちょっとさっぱりしすぎてるかもですが、僕が1年くらいかけて納得した答えです。読んでいってみてください。 1つ目:教養が身につく まずは年齢があがるという点が意外と効いてきます。高卒では18歳くらい、大卒では22歳くらいになるわけで、やはり大人としての落ち着きみたいなものがでます。 加えて大学では専門科目はもちろん、それ以外に教養科目を取ります。ここで心理学をとれば人の心の構造を知って自分自身のコントロールがちょっと上手くなったり、倫理学をとればなんとなく昔の人の考えが分かったり、など様々な知識と出会えます。こういう体験は鮮烈なものではありませんが、人間としての豊かさ・懐の深さみたいなものにつながって、それが結果として社会での生きやすさや、逆に社会からの信頼されやすさにつながるものだと僕は思います。 また、独学でも色々学べると思うかもしれませんが、独学するのと、一応専門家である教授・講師の話をきき、周りには自分と同じ環境の学生がいるという環境で学習するのでは効率・時間・モチベーション等の面で大きな開きがあると思います。どうしても独学では三日坊主になったり、自分にとって理解しやすいトピックや心地のいい話題に流れやすいです。更には自分と同レベルの人が周りにいるわけで「ちょっとこの人とは合わないな」みたいな人との遭遇率はぐっと下がるのも地味に嬉しいところだと思います。 2つ目:社会からの需要 これについては このサイト が分かりやすいと思います。1つ目で書いた「年齢的に落ち着く」というのもこの記事を読んで納得したことです。 つまりは、あなたが企業の採用担当者だったとき、大卒に絞れるのにあえて「大卒以外も可」とか「学歴不問」にしますかという問題なわけです。もちろん僕も、大卒でなくても立派な人がいるのも知っていますから、大学に行かなくても社会で働くのに十分な素質を持っている

英語の勉強法

どうも、おはこんばんにちは、ぽんぽこりん( @ponpokorin_24 )です。 このページでは英語の勉強法について、ちょっと詳しく書き残しておこうと思います。 大方は僕の 復習のやり方についてまとめた記事 に書いた通り、反復練習が大事というわけなのですが、僕は高校時代どうも英語が苦手でした。 具体的にいうと、友達に「なんで日本の受験で英語いるの?翻訳機使えばよくね?」とか言うくらい苦手でしたね(今思えば結構なだる絡み、友Tよ、すまぬ)。 それでも現時点では割と英語はできるようになりましたし(TOEICで700以上)苦手意識もなくなりました。今となれば英語の勉強もほぼ苦になりません。 そこで、いつ苦手になったのか、なぜあんなにも英語の勉強が苦手だったのか、一体いつから苦手では無くなったのかについて書いておこうと思います。 英語は苦手・嫌だけど赤点は嫌や… という人や 受験で必要なのは分かるけど、僕・私日本人なんすよね… という人の参考になれば幸いです。 ちなみに、英語をやる意味については→ この記事 (執筆中) に なぜ苦手になったのか 当ブログでは恒例、まずは原因を考えます。 僕の場合、中学時代はそこまで苦手ではなかった記憶があります。小学校時代にはちゃんとやったことはない科目、ということで目新しさもあったと思いますし(今後は小学生でも英語をがっつりやるのかもしれませんが)、特別苦手な感じはありませんでした。 具体的に英語が足を引っ張りだしたのは、高校1年の終わりくらいからでしょうか。長文の長さも段々と長くなってきて、asの種類とか、toがどこに係ってるとかがさらっと読んで分からないと詰まって最後まで読めない、とかで悩んだ記憶があります。 僕的にはここが苦手になった原因だと思っています。 つまり、 長文を読む際に不明な単語・文法・構文で詰まる →文章の理解度、理解速度低下 →問題も解けない 今までの問題とは違い、長文はテンポよく読み進める必要があるため、詰まったときに考え込むとアウトな感じなのです。ここで僕の考え込む癖と、あまり文法の基礎を正確には覚えてなかったことが相まって、アウトになってしまったと考えています。 それまでの英語の勉強といえば、中

勉強が嫌なときにどうすればいいのか

突然ですが、本当に「勉強が好き」な人がいると思いますか? 僕の経験から言わせてもらうと、答えはYESです。 ではなぜ一般的には嫌がられてしまうのか? 勉強が嫌な人はどうしたらいいのか? 「勉強が好き」な人から利用できる事実はないのか? どうも、おはこんばんにちは、ぽんぽこりん( @ponpokorin_24 )です。 この記事には、勉強が好きにならずとも、苦ではなくなるようにするための、勉強に対する心構えについて書いていこうと思います。 嫌がられる勉強 心構えを考える準備として、なぜ勉強は嫌われやすいのかを考えておきましょう。 一般的な中高生でゲームやスポーツ、趣味なんかをそっちのけで勉強したい、というような人は少数派だと思います。勉強のイメージとしては、面倒くさい・つまらない・面白くないという風に思っている人が大半ではないでしょうか。 大学生、社会人になっても、「やらなきゃいけないからやってる」とか「スキルアップのために」という人は多くても、自ら率先して楽しさのために勉強している人は少数だと思います。 こういう現状には複数の背景がある、と僕は考えています。挙げれば 「やらされている」勉強が多いため。 勉強よりも楽しそうに見えるものが多いため。 といった感じではないでしょうか。 2は僕の主観的な意見です。2については この記事 で触れてありますので、説明はしないことにします。 1については心理学のお話を交えながら書いてみたいと思います。 「やる」と「やらされる」の違い 勉強好きな人と勉強嫌いの人の最大の違いはここだと思います。勉強が好きな人は何らかの原因で自発的に取り組む癖ができていて、「強制されている感覚」が薄いのだと思います。 心理学ではこんな実験が知られています。 グラスら(Glass & Singer, 1972)は、不快な音(ジェット機の爆音)を2グループ(コントロール可能群・不可能群)の参加者に聞かせた後、問題解決(ストループ課題など)を行わせた。コントロール可能群はボタンを押すと不快な音を止めることができ、不可能群は止めることができなかった。ただし、コントロール可能群の参加者には、できるだけ我慢をしてボタンを押さないように教示をしたため、

集中するとは

どうも、おはこんばんにちは、ぽんぽこりん( @ponpokorin_24 )です。 まず最初に、ポモドーロテクニックを紹介したいと思います。これは集中ができない時に有効な手段の一つで、たしかトマト(イタリア語でトマトはポモドーロ)の形をしたタイマーを使ったことから、こんな名前が付けられたのだったと思います。 しかしながら、具体的なやり方は「ポモドーロテクニック」で検索すれば出てくるので、ここでは省略。 それでは何を紹介するのかというと、ポモドーロテクニックでは、タイマーを25分セットして「集中する」わけですが、 どう集中すればいいのか。 という話題です。 勉強に集中できないできないというのは、一般的な悩みのように思います。BGMや好きな曲を聞いてみたり、ご褒美を用意しておくとか、様々な手段を使って何とか勉強しようとしている方もいると思います。僕もこのような方法を試したことがありますが、やはり集中できないときはできないもので、進みませんでした。 以下に書くのはそういう筆者の所感なので、既に上で挙げたような方法で集中できている方は、読まなくてもいいと思います。。。 それでは気を取り直して。 集中とは そもそも勉強において、集中という言葉は分かりにくいような気がするので、個人的に勉強における集中は以下の様に定めたいと思います。 勉強に集中する (意味)他のことに一切気を向けず、取り組んでいる対象についてのみ考えること これが僕の思う集中の意味です。 これをもとに、気をそらさないためにはどうしたらいいのか、一つのことに注意を向け続けるにはどうすればいいのか、について以下に書こうと思います。 環境を整える まずは環境から固めていきましょう。ざっと挙げると 心地よい空間で勉強する 使う教科書・ノート・プリントは事前に手の届く範囲に 飲み物等が欲しくなるなら先に用意 寝転がらず、座ってある程度正しい姿勢で取り組む 机の上はある程度は片づけておく といった感じです。 心地よい空間というのは人によりけりです。シーンとしている場所が好きな人もいれば、ファストフード店の店内が好きな人もいるでしょう。温度も人それぞれですね。 心地よい空間であれば、気にかかることも少ないわ

勉強の進め方・学習方法

どうも、おはこんばんにちは、ぽんぽこりん( @ponpokorin_24 )です。 この記事では忘備録ついでに、僕の勉強に対する基本原則について書き留めておきます。 ぱっと見ではうげーってなるかもしれませんが、慣れてくると生活に馴染むものです。 どこかで聞いた話では、人は新しい習慣になれるのには3週間から1か月くらいかかるということで、大変に思うのは最初の一か月だけです。ファイト! 原則 少し考えてもわからなかった問題は飛ばして、あとで先生に訊く 予習のできる科目は予習をする →  予習のしかた できるだけ当日に復習をする →  復習のしかた 集中できないときは、ポモドーロテクニックを使う →  集中するとは 理系文系どちらの科目でも、何度も(3回くらい)反復練習する → 復習のしかたの記事に書きました ちなみに(以下雑記) よく学校なんかではほとんどの生徒が「勉強は嫌い」とか、そこまでいかなくても「頑張って勉強する」とか言ってみたりして、漠然と勉強は敵っぽいイメージがありますよね(そうですよね?もし違っていたらスミマセン)。僕の周りもそうでしたし、僕も自分の好きだった科目を除けば、なんで勉強しないといけないのーと思ってました。 ところが、テレビでときどきやってる、発展途上国の子供たちは学校にいって勉強したいと言うわけです。これに対して テレビで取り上げられる 「 理由」は、学校が近くにないような主に貧しい地域では、学校を出て進学していけば、高給取りになれるとか、まだ村に一人もいない医者に自分がなれる、とかですよね。また、「勉強がすき」とか言っているインタビューも見ます。僕はそういう子ばっかりだとは思っていませんが、一定数いるのは事実だと思ってます。 日本だって昔は発展途上国だったわけで、上に書いたことから類推すれば、勉強が嫌いな子ばっかりではなかったはず。ともすれば、ほとんどの人が勉強を嫌がるようになるのはなぜなのか。ちょっと考えてみますと、僕的には以下が理由の一つではないかと。 一見、勉強よりも面白そうなものが増えたから ゲームとかSNSとかは、なんとなく勉強よりも面白そうにみえたり、実際に勉強よりも分かりやすいし、考え込むような場面も少ないので、すぐに楽しいと思えるのです。 でもこれは食

復習のやり方

どうも、おはこんばんにちは、ぽんぽこりん( @ponpokorin_24 )です。 このページには復習のやり方について書き残しておこうと思います。 復習のイメージというと、「やっておけ、やった方がいいとは言われるけど、面倒だし、やり方もよく分からない」といった感じではないでしょうか。 僕も中高生の時は、いまいちやり方が分からず、やってみようと思っても、結局三日坊主みたいなことばかりでした。科目によっても、ある程度やり方が分かる科目と分かりにくい科目があったりしますよね。その辺も踏まえて、具体的な方法を書き残しておこうと思います。 目次 復習の効果 復習の方法 終わりに 復習の効果 とはいえ、そもそもなんでやった方がいいのか分からないと、モチベーションも上がらず、僕のように三日坊主になると思うので、先に効果を知っておきましょう。 記憶に残る 一つ目はこれですね。暗記もの(英単語、条約の名前、etc...)だけでなく、理科系、数学系にも効きます。 これは「数理も暗記だ」いう意味ではありません。 まず、暗記ものではマーカーを多用する人もいるかと思いますが、僕はあまり効果がないように感じています。他にもオレンジ色のボールペンで整理して、赤シートで隠すのも、時間のかかる割には効果は大きくないと思います。僕の経験では、暗記のためにマーカーで色分けしたり、赤シートで隠すプリントを作っただけで勉強した気になったこともあったので、あんまりおすすめしません。 次に数理系ですが、ここでいっている「記憶に残る」とは、解の公式のような公式や定理が覚えられる、ということだけではなく、解法の流れが頭に残る、ということも含みます。 これは、とても参考になった バーバラ・オークリー著「直感力を高める 数学脳のつくりかた」 という本から 知ったことです(読んだのが高3の時だったのが悲しかった思い出、一読の価値ありです)。 数理系でも、人間の脳はチャンクと呼ばれるつながり・結びつきの様なものを作り、それを覚えることで、似た構成の問題が来た時に、素早く理解・対処できる、といったことが書いてあったと思います。 分からない部分がはっきりする 予習のやり方を書いたページ にも書いたことではあるのですが、これは復

予習のやり方

どうも、おはこんばんにちは、ぽんぽこりん( @ponpokorin_24 )です。 この記事では僕の予習のやり方を書き残しておこうと思います。 予習と言われても、具体的なやり方は分かりにくいし、そもそも面倒くさそうな感じがするものです。そこで、予習の効果を確認してから、具体的なやり方をみて、「こんな感じね」と分かればOK。それでは早速。 目次 なぜ、予習するのか 予習のやり方 おわりに なぜ、予習するのか 「予習は大事」と漠然といわれても、いまいちピンときません。 僕個人としては、「予習によって、授業が分かりやすくなり、疑問点が明確になる」ことが大事なのだろうと思っています。 まず、「授業が分かりやすくなる」というのは想像がつきやすいと思います。初めてみる数式や構文などは、例え先生がゆっくり解説してくれたとしても、理解しづらいときがあります。これは、内容が高度になるとより顕著になるような気がしています。そこで、予習の段階で、流れだけでも分っていると、比較的スムーズに授業を受けられるわけです。 次に二つ目の「疑問点が明確になる」というのはたいした効果がないように思えますが、意外と大事な点です。僕は数学の授業とかで「授業中になんか引っかかるところがあって、それに悩んでいたら先生の話が進んでしまって、更に分からなくなり、結局、その日の授業が頭に入らなかった」なんてことがありました。予習していると、引っかかる所が分かってるので、「いったんここは流して、授業終わりにでも先生に訊こう」と出来るわけです。まぁ、これも授業が分かりやすくなるのに繋がっているともいえますね。 そんなこんなで、授業が分かりやすくやすくなると、 「眠たくはないんだけど、先生の言っていることが頭に入ってこない、なんか集中できない」といったことも減り、授業時間を効率的に使えるわけです。 また、予習には時間がかかりますが、その分授業で頭に入る事柄が増えます。それが結果として後々の定期試験のときの復習の楽さにつながるので、無駄な時間ではないと思っています。 逆に、授業内容が理解しづらいのに、予習しないで授業を受けると、授業中は「イミワカンネ」となり、50分なり90分なりの授業時間のほとんどを、無為に過ごすか、寝るか、落書きしたり