投稿

5月, 2020の投稿を表示しています

オーブンやレンジを使わずにねっとり焼き芋を作りたい

イメージ
どうも、おはこんばんにちは、ぽんぽこりん( @ponpokorin_24 )です。 我が家にあるのはオーブンレンジでして、オーブン機能を使っている間はレンジが使えなくなります。それでは困るときもある…というわけで、この記事では 蒸すことによって焼き芋を作る 方法を紹介したいと思います。 さつま芋を蒸すって、それふかし芋じゃん!と思った方。安心してください。仕上がりはこんな風になります。 出来上がりの写真です 目次 作り方 オーブンで焼いた焼き芋との出来上がり比較 オーブン焼きと比較した際のデメリット オーブン焼きと比較した際のメリット 理論コーナー(興味のある方だけ) 最後に一言 作り方 さつま芋に泥・土が付いていれば洗います。 鍋や蒸し器に水を入れ、蒸す台の上に芋を置きます。鍋を使う場合、あんまり水位を上げると煮ることになってしまうので、水位はほどほどにします。 写真下の小皿はオモリです (予備の手順)蒸す台が低いとか、鍋が小さいという方は予備のお湯を沸かしておきます(できれば多めに)。 火をつけて、沸騰するまでは強火で。蓋はしなくてもいいですが、した方が早く沸きます。 沸騰したら、蓋をした状態で沸騰が続く限界まで火を弱めます。蓋の隙間や穴から絶え間なく蒸気が漏れていれば十分です。(強火のままだと蒸発量が増えて、後で足し湯が必要になります。)蓋と鍋の間に布巾を挟んでもいいですが、必須ではありません。僕は布巾なしでやりました。 30~50分蒸します。とりあえず30分くらい経ったら竹串などでチェック。力を入れずにスムーズに通れば中まで柔らかくなった証拠です。中心部の方では力を入れないと竹串が進まない、とか気になることがあれば、プラス5分か10分蒸せばいいです。オーブンと違って延長してもパサパサになったりしません。 十分に柔らかくなったな、と思ったら、火を止めて取り出します。 すぐに割っても十分美味しいですが、焼き芋っぽくしたい方はちょっとひと手間。 竹串などで穴を開け、冷ます間に水分を飛ばします。ここで、 穴をあけると中から蜜が滴ることがあるので、下に受け皿なり、新聞紙なりを引いた方がいいと思います。 手頃な熱さにまで冷めたら完成です。 補足 オーブンやレンジを使わないという趣旨から逸れますが、 もしもっと焼き芋に近づけたい、というのであれば、仕上げにオーブントースタ

【そうだったの⁉】ホームセンターで買ったバジル苗の植え方

イメージ
どうも、おはこんばんにちは、ぽんぽこりん( @ponpokorin_24 )です。 僕は実際に今年バジル苗を買ったのですが、枯らしかけてから調べて(枯れかけのバジルの復活法は こちら )、「そうだったの⁉」と思ったことがあったので書いておきたいと思います。もしあなたがガーデニング熟練者であれば、初心者はここでつまずくのか、と思っていただければ幸いです。 目次 買ってきた苗はそのまま植え付けるわけではない おまけ:水やりについて 買ってきた苗はそのまま植え付けるわけではない よくホームセンターなどで売られている苗は、一か所からだいたい10個くらい芽が出ていると思います。ふつうはなんかそのままスポっと取り出して植えるもんだと思うじゃないですかぁ… ところがどっこい、なんと、 生育が良い一本を残して他は全部間引く(基本はこっち) or 一本ずつに分けて(丁寧に引き抜くor苗を水を張った桶などの中で丁寧に崩す)植える のどちらかにするのが良いらしいのです。 ぎゅうぎゅうだと、成長していくときに水分や栄養を取り合ったり、近くの他の奴より日を浴びるためにひょろひょろ長く伸びたり(徒長(とちょう)と言うらしい)して弱っちい株になってしまうそうです。 またカビなども発生しやすくなります。 というか発生しました(水やりしすぎた)。 まぁ、買った時に「ぎゅうぎゅうだなぁ」とは思いましたが、同時に「こんなものか」とも思いましたとも。ポットに刺さってる紙に書いておいて欲しいものです。 僕は捨てるのがもったいなかったので、 1つずつ分けて植え直し ました。今(5月中旬)はこんな感じです。 幹(でいいのかなぁ)も太く、節と節の間も短く徒長を防げている感じがします。 後述の「摘芯」もしてみました ただ、そんなにスペースがない、もしくは鉢が小さい場合は間引いて1本でも十分かもしれません。 というのも、バジルは摘芯という作業を繰り返していくことで、横に広げられるからです。 詳しくは こちらのサイト様 が解説してくれているので、興味があればどうぞ。 また 1つずつに分けた場合 の植え方については この記事 に書いたので、手前味噌で申し訳ないですが、分からない場合は参考に読むことをおすすめします。 おまけ

【間引き苗活用】根が弱い時期の苗の植え替え方

イメージ
どうも、おはこんばんにちは、ぽんぽこりん( @ponpokorin_24 )です。 園芸、ガーデニング初心者からするともったいなく感じる間引き作業。 間引いた苗をどうにかしたい、という時に植えてみようと思う方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、間引き苗のような生育初期の苗の植え替え方を解説したいと思います。 このマリーゴールドの苗ですが 元はこの間引き苗から育ったものです。 ぜひ、読みながらではなく、一通り目を通してから(4~5分で読めます)、やってみることをお勧めします。 目次 ポイント1:なるべく根を傷付けない ポイント2:移植ごて(スコップ)を上手く使う ポイント3:植え付け後3日~1週間は直射日光を避ける(できれば風も) まとめ ポイント1:なるべく根を傷付けない 根っこが切れると吸水力が弱くなり回復が遅れるほか、苗が倒れやすくなります。なので、できるだけ根っこを切らないようにするといいと思います。 ポット苗なら桶などに水を張って、その中で優しくほぐせばOK。 鉢などから間引く時は、間引く前に土をしっかり濡らしておくと切れにくいと思います。また、個人的には引き抜くよりは移植ごて(スコップ)を使う方がおすすめです。 やり方としてはこんな感じです。 苗が倒れないように手を軽く添えつつ、今広がっている葉の真下くらいに深めに移植ごてを入れ、てこの要領でゆっくり土ごと掘り起こす。 できれば根っこの周りの土ごと優しく手に取り、植え替え先へ。 このとき、土をはらってもいいですが、はらった土に着いた根がちぎれることも多いので、優しくやったほうがいいと思います。 また、複数の間引き苗を扱う時は注意が必要です。 先に土から取り出した苗は放っておくと、どんどん萎れていくので、取り出したらすぐに根っこを水に浸すといいと思います。前もって、浅いお皿などに水をはったものなどを用意しておき、他の苗を掘り出している間はそこに根を浸すようにしましょう。また、風が少なく日陰になっている場所でやると、萎れにくいです。 ポイント2:移植ごてを上手く使う 今度は苗を植え付けるときのポイントです。移植ごてを使うことで、スムーズに植え付けられます。植え付け先の土がカッサカサなら先に水をやった方が

【実際にやってみた】しおれたバジルを復活させる方法

イメージ
どうも、おはこんばんにちは、ぽんぽこりん( @ponpokorin_24 )です。 =追記:2020年10月13日= この記事は春先の萎れについて扱ったものですが、意外にも秋にこの記事を読んでくださる方が多いので少し追記します。 バジルは暖かい気候を好むので日本では寒くなってくると枯れてしまいます。なので、余程気に入った株でなければ、いままでありがとうと感謝してから思い切って引き抜いてしまってよいと思います。引き抜く際、下がタイルなどの場合は新聞や大きいごみ袋などを敷くと土が飛び散っても安心です。また、花が終わった部分には種があるのでそれを来春に蒔いてもいいと思います。空いたスペースには、ちょっと肥料を混ぜ込んでほうれん草や小松菜を植えてみてはどうでしょうか。 試したことがないので上手くいくか分かりませんが、どうしても残したい場合は室内に鉢を取り込んで、日が当たって温かい場所で管理すれば、もしかすると枯れないかもしれません。 ===追記終わり=== この記事では、実際今年の春にバジルの苗を買って外に出し、死にかけさせてしまった僕の実体験から、萎れたバジルを復活させるためのポイントを書きます。 まず結論から言うと 一旦室内で管理する という事です。ポイントを以下に挙げていくので参考になれば幸いです。 目次 萎れたバジルはこんな感じ 復活ポイント①:適温を確保 復活ポイント②:風に当てない、扇風機やエアコンの風にあてない 復活ポイント③:窓越し日光はOK、直射日光はNG まとめ 萎れたバジルはこんな感じ あなたの苗はどんな感じでしょうか?最初に、僕のしおれた時のバジルと復活した後のバジルの写真を貼っておこうと思います。 AFTERの左下はシソです 一つをピックアップしてみると こうだったのが こうなりました。 曲がり変色した茎は死の淵から生き返った証です 見てもらったら分かると思いますが、結構やばかったです。この状態からでもここまで立て直せたので、あなたのバジルもきっと復活します。以下三つはどれも大事なポイントなので、ぜひ全部確認してください。 復活ポイント①:適温を確保 このポイントが最重要ポイント です。「生育適温は20℃以上」などとよく書かれていると思います。実際、 (地温が)