投稿

TEAC AI-503(アンプ)にWalkman(ウォークマン)からデジタル入力する方法

イメージ
どうも、おはこんばんにちは、ぽんぽこりん( @ponpokorin_24 )です。 すごーく今更ですが、最近になってTEACのAI-503を入手しまして、説明書には載っていないもののWlakman(NW-ZX300)からデジタル入力できましたので、その方法を共有します。ただし「私の環境では、」というやつなので、音が100%出るという保証はできません。その辺は自己責任でよろしくお願いします。 ==追記(2022年12月2日)== PCからのデジタル入力と比べますと、Walkmanからのデジタル入力ではやや音が柔らかくなるというか、制動が若干緩めの音になるというかそんな感じです。 好みの問題にはなるかと思いますが、個人的にはPCにつないだ時の音のほうが好みです(公式ドライバ入れて、公式プレイヤーで聞いてます)。 以上、追記でしたー == == == == == == == == 目次 必要なもの 接続方法 ちょっとしたメモ さいごに 必要なもの ここではAI-503に加えて追加購入の必要があるものを書きます。後ろのカッコ内に書いてある商品は私が実際に使っているものです。他のでもたぶん動くと思いますが、まあまあ名の通ったメーカーの商品を買うことをお勧めします。無名メーカー品には稀に変なの混じっているので。 USB2.0ケーブル(A-B)(ELECOM DH-AB10) ACアダプタ付きUSBハブ(ELECOM U2H-AN4SBK) WMC-NWH10 (コンセント足りない・遠い方は電源タップも) 接続方法 最初に全体の外観を見てもらった方が早いかも。ということでこんな感じです。 それでは順を追って説明します。 ①WMC-NWH10とUSBハブを接続 ②USBケーブルでUSBハブとAI-503を接続 ③ACアダプタとUSBハブを接続 ④を先にやったのでランプ付いてます ④ACアダプタをコンセントに挿す ⑤WMC-NWH10にWalkmanをつないでAI-503の電源を入れる ⑥AI-503で入力ソースを「USB」にする ※注意※ デジタル入力は以外に音量大きめです。AI-503のボリュームは絞っておきましょう!!! ⑤Walkmanで再生ボタンを押す これで聴けるはずです。音が出ない場合は一度Walkmanの画面を点けてみてください。それでもだめなら、入力選択やスピーカー

【Windows】HDRの画面がやけに白っぽくなった時の対処法

どうも、おはこんばんにちは、ぽんぽこりん( @ponpokorin_24 )です。 最初に結論をお伝えすると、私の環境では HDRに切り替えなおすと直りました。 以下で説明します。 現在の私のWindowsは11ですが、Windows10でもいけた気がするので、試してみてください。 手順 設定を開きます。 Win11ならシステム > ディスプレイ > HDRを使用する Win10ならシステム > ディスプレイ > Windows HD Color だったと思います。 そこで、一度HDRをオンにしたことと思いますが、一回それをオフにして、画面が切り替わったらまたオンに戻してください。私のPCでは、これで白っぽさが解消されました。 あとがき HDRを 初めて、もしくは久々にオンにしたとき オンにしたままシャットダウン、その後に立ち上げたとき に白っぽくなることが多い気がします。あくまでも、気がするだけで原因を突き止めることはできていません(というか、原因追及がめんどい…)。直すのは簡単なので今のところ問題にはなっていませんが、もしこれがWindows側の問題なら、直してほしいところです(他力本願)。 それでは~

【きちんと測って失敗なし!】固いジャムをゆるくする方法

イメージ
  どうも、おはこんばんにちは、ぽんぽこりん( @ponpokorin_24 )です。 自分でジャムを作ると、思っていた以上に固い仕上がりになることがありますよね。そういうときの対処法を書いてみたので、是非参考にしてください。 手順と注意 早速手順、といきたいとこですが事前に少し注意を。 注意1 簡単に言うと、ジャムの半量(0.5倍量)の「濃度65%の砂糖水」で薄める作業なのですが、 低糖度で作っているときは砂糖水の濃度を下げてください (下の手順の 0.65 ・ 0.35 を変える)。 また、水で薄めてもいいのですが、糖度が低下するので、甘さが弱まりますし、固まらずシャバシャバになる可能性が高くなります。なので今回は紹介しませんが、チャレンジしてみてもいいと思います(最悪もう一回煮詰めればなんとかなります)。 注意2 ゆるくなりすぎると戻せないので、まずは少量で試すことをお勧め します。 ゆるすぎるときは0.2倍量とかに砂糖水の量を調節してください(下の手順の 0.5 の部分を0.2とかにする)。固い場合は追加で砂糖水を加えてください。 注意はこれでおしまいです。 それでは手順をご紹介。 ゆるくするジャムの重さ( A (g) )を測る。 そこに、砂糖 0.65 × 0.5 A (g)、水 0.35 × 0.5 A (g)を加えてよく混ぜる。 ちょっとの誤差はご愛嬌 レンジで熱くなるまで加熱する。飛び散るか心配ならラップをふんわりかけてもよいです。 やけどに注意して取り出して、砂糖の溶け残りがないようによく混ぜる。 十分に冷えれば完成! ひとことメモ この技は酸っぱすぎたり、どうも味のクセが強いなという時にも有効です。 使う砂糖は自由ですが、グラニュー糖がいちばんスッキリした味だそうです。 今度はいろんな砂糖でジャムを作って比べてみようかな… それでは~

【シンプルレシピ】GABAN(ギャバン)の純カレーで作る基本のスパイスカレー

イメージ
どうも、おはこんばんにちは、ぽんぽこりん( @ponpokorin_24 )です。 この記事ではGABANの「純カレー」を使ったシンプルなカレーのレシピを紹介します! スパイスは本格派ですが、レシピはシンプルです。 (というか僕自体初心者なので凝ったレシピが分かりません) 基本的には印度カリー子さんのレシピを参考にしていますので、小麦粉は使いませんし、油もほとんど使わないのでヘルシーです。 ちょっと時間がある休日にどうでしょう?自分でイチからカレーを作ると、喜びもひとしおですよ! 調理時間:2時間弱(慣れればもっと早いかも) 材料(2人前): 1個  玉ねぎ(サイズは極小でなければなんでもいいです) 1かけ  にんにく(最悪なくても大丈夫) 1かけ  しょうが(最悪なくても大丈夫) 1/2缶(200g)  トマト缶(普通のトマト×1〜2のざく切りでもOK) 大さじ2  GABAN 純カレー (入れ過ぎると苦くなるので注意!!) 小さじ1  食塩 100ml 牛乳 (甘めなのが好きな方は倍量入れてもOK、味見しながら) 1~2種  お好きな具材 手順: 玉ねぎ、にんにく、しょうがをみじん切りにする。 フードプロセッサーやチョッパーがあると便利です。僕は大容量で使いやすい象印のフードプロセッサーを使ってます。 予熱したフライパンに油を敷いて、みじん切りにした玉ねぎ、にんにく、しょうがを中〜強火で、焦げ茶色になるまで30分くらい、潰すようにしながら炒める。 ここが一番時間かかります。 フッ素加工のフライパンを使う場合、茶色がつきにくい ので、白っぽくても玉ねぎがねっとりしてきたらOKです。鉄やステンレスのフライパンをお使いの方は、できるだけ側面に焦げ付かないように心がけて炒めると良いと思います。底面に焦げが付いてきたら、少しお湯をかければすぐに剥がせます。 写真は4人前です 玉ねぎがペースト状になったら一旦火を止め、トマト缶、もしくはざく切りトマトを加える。 再び火をつけ(中〜強火)トマトをヘラ等で潰しながら、水分を飛ばしてペースト状にする。 (10分くらい) 弱火にして、塩とスパイスを混ぜ合わせて「グレイビー」なるカレーの素を作る。 ここから グレイビー 牛乳 水(一人前あたり50ml) お好みの具材 を使って

【こいつ…うまいぞ!】北海道夕張メロンソーダのレビュー

イメージ
どうも、おはこんばんにちは、ぽんぽこりん( @ponpokorin_24 )です。 美味しかったのでちょっとレビューでも書いてみようかな、という感じで。 今日たまたまスーパーでちょい安で売っていたのでポッカサッポロの「北海道 夕張メロンソーダ」購入してみました。 最初はあんまし期待していなかったのですが、開けてみると本当に熟したメロンの香り! メロンマスターではないので、この香りが夕張メロンのものなのかは判別できませんが、たしかに美味しそうな、リアルなメロンの香りがしました。 昔ながらのメロンキャンディみたいな感じではなく、リアルな感じ。ちょっとキュウリに通じるような、リアルなメロンのみずみずしい感じ。伝われ〜。 その上、甘さもくどくなくて、本物のメロンを食べたような満足感があります。炭酸もちょうどいい量でさっぱり爽やかに飲めます。 個人的には量も420mlでちょうどいいサイズかな、と思いました。スポドリみたいなやつはガブガブ飲める量があった方が嬉しいのですが、こういうフルーツ系のジュースは量があっても、最後のほうで消費スピードダウンしがちなので。 ちなみに、カロリーも全部飲んで142kcalくらいなので普通。 というわけで、メロン好きの方にはとってもおすすめなジュースだと思います。 また飲みたいなぁ それでは〜

【改良版】ビストロ(オーブンレンジ)でおいしい焼き芋を作りたい

イメージ
穴あけをせずに庫内でボンッと破裂した焼き芋 どうも、おはこんばんにちは、ぽんぽこりん( @ponpokorin_24 )です。 以前に書いた焼き芋の記事が予想外に沢山の人に見ていただけたので改良版のレシピをより簡潔にまとめることにしました。 改良した点は以下の3点 。 外側パリッと 焼き 芋 っぽく アルミホイル包みを省いて手軽に 硬くなりにくい置き方 また、今回は 300℃のレシピのみならず、250℃でのレシピも ある ので、晴れて全ビストロ機種対応(のはず)となります。 ほとんどの場合失敗しないレシピと思いますが、お芋も生鮮食品であり個体差や品種もあるのでその辺はご勘弁くださいな。 基本的には 普通サイズの、焼き芋にお勧めと書いてある品種を買う のがお勧めです。 それでは美味しい焼き芋を! 目次 共通手順 MAX 300℃機種の場合 MAX 250℃機種の場合 細かい話や試行錯誤の跡など 共通手順 1. お芋にフォークで三箇所くらいに穴を開ける(破裂防止) 2. 付属の角皿にアルミホイルを敷く。 3.アルミホイルを丸めて作った棒を2.で敷いたアルミホイルに乗せて、さらにそこにお芋を乗せることで角皿との接触を防ぐ。(硬化防止) 浮かせるとカチカチになる部分が減ってうまうま ちなみに、写真のように料理に使って切り口が出ているお芋でもちゃんと焼き芋になります。 MAX300度の方は こちら MAX250度の方は こちら MAX 300℃機種の場合 4. 角皿を下段に入れて、 予熱なし300℃で1時間〜1時間20分 。時間を伸ばすとどう変わるかは以下の写真でチェックしてください。 ■1時間 柔らかくみずみずしい感じ。 ■1時間20分 皮がパリッとしてねっとりした食感に。 皮のすぐ下もこんがり色づきます。 標準的な大きさのお芋の場合、1時間だとちょっと水分多いけれど全部が柔らかい、1時間20分だとねっとりする代わりに外側が少し硬く(干し芋みたいな感じ)なるといったでしょうか。 個人的には1時間20分を推したい と思います。 小さいお芋(直径3cmくらい)のときは1時間でもいいです。1時間30分やると外側のカリッとした部分が多くなります。何回か試してお好みの時間を見つけてください。  でも1時間20分で大丈夫ですが、電気代節約のために10分~20分短縮しても多分おいしく頂け

【画像あり】Music Center for PC のエラー「ファイルを読み込むことができませんでした。」(エラーコード:-24667)への対処法

イメージ
どうも、おはこんばんにちは、ぽんぽこりん( @ponpokorin_24 )です。 いくつかネット上のものを参照してもうまくいかず、自分で試行錯誤してうまく解決できたので書き残しておきます。 ウォークマンでジャケット写真が表示されない場合の対処法も別記事にまとめたので、必要に応じてこちらもどうぞ。 ウォークマン(ZX-300)でジャケットが表示されない場合の対処法 https://ponpokoshinro.blogspot.com/2021/01/walkman-album-jacket-invisible.html 症状チェック まず症状の確認から。要は上の画像の通りで エラーコード: -24667 カテゴリー: ファイル取り込み 内容: ファイルを読み込むことができませんでした。 という感じで、特定の音楽ファイルがライブラリに追加できないという問題です。 解決法とその手順 それでは解決法を手短に。ズバリ、 手動でドラッグ&ドロップ で解決できます。 ただし、 この解決法ではMusic Center for PCの機能が使えません。つまり12音解析ができないので「おまかせチャンネル」では聞くことはできませんし、ジャケット写真や曲名などの情報(メタデータ)の編集もできません。ご了承下さい。 よって、 ドラッグ&ドロップで入れる前に、入れたい音楽ファイルのメタデータを編集しておくことをお勧め します。 iTunes等の他のアプリケーションで読み込めるなら、そこで編集するのが楽 だと思います。大抵の場合、曲名やアルバムの画像のところで右クリックからの「プロパティ」、もしくは「曲・アルバムの詳細(情報)」みたいなところで編集できます。 この段階であーそういうことね、わかったわーという方はこの先を読まなくてもOKです。 それでは手順を紹介します。 0. 他アプリケーションでメタデータ編集。(先述) 1.ウォークマン本体をパソコンにつなぐ。 2.エクスプローラーを2ウインドウ立ち上げる。 2個目のウインドウはタスクバーのアイコンを右クリックして「エクスプローラー」を押せば立ち上げられます。 3.片方のウインドウにウォークマンの「MUSIC」フォルダを表示、もう片方のウインドウに目的の音楽ファイルの入ったフォルダを表示させる。 4.ほかのフォルダを参考にしてMUSICフォルダ