進路の決め方

どうも、おはこんばんにちは、ぽんぽこりん(@ponpokorin_24)です。
この記事には僕流の進路(大学進学)の決め方とその理由を書きたいと思います。
この方法によって最善の結果が保証されるものではありませんが、これは誰かの為になればと書き残しておくものです。



進路の決め方

それでは早速、フローチャート形式で書いていきたいと思います。ステップ1・2の理由は別のページに書いたので最後にまとめてリンク貼っときます。知りたい人は見ていってください。


step1:自分が大学に行ける環境にあるか(行きたい、行きたくないではなく)

行ける →大学に進学
行けない→就職or専門学校


step2:学問領域、学部の選択

次の各ステップでは悩むことなく自信を持ってYESといえなければどんどん次のstepに進んでください。
分野というのは大雑把に「社会系」とか「数学系」でも、具体的に「生物学」とかでもいいです。第一志望、第二志望…みたいに複数決めたいときは次のstep2-1から2-4を繰り返せばいいと思います。

step2-1 客観的にみて人よりずば抜けて優れている分野がある→その分野に決める


step2-2 自分の生活の中ですべてを差し置いてと言えるほど好きな分野がある→その分野に決める

step2-3 得意な科目がある→その分野に決める

step2-4 勉強するのが嫌ではない科目がある→その分野に決める

ここまでで決まらない人は全ての分野が得意でなく、かつ嫌いであるということなので、僕はお手上げです  。参考として勉強に対する心構えについては→こちら

分野が決まったら、理系は結構分野と勉強が繋がっていてすぐに具体的な学部・学科が分かると思いますので次のステップへ。

文系は分かりにくいのでちょっと調べてその学部の内容が得意そうか・嫌ではないかをチェックする手間がかかると思います。このとき「自分はこれこれこういう科目が得意・割と嫌いじゃないんですが、どんな学部が自分に合ってますか」的なことを先生や親に訊くことをお勧めします。この学部は得意なことor嫌いではないこととマッチしているなというのを見つけたら次のステップへ。



step3(おまけ):決めた学部・分野でOKだと信じて、勉強の計画をたてる。

今何を勉強したらいいのか、私立か国立か、何の方式で受験するかとかのノウハウは塾の人を頼ってみてください。あの人たちはそういうことのプロです。自分で全部調べようとしても頭がこんがらがって、時間を浪費するだけです(経験談)。また、あなたが分野を明確に決めていれば相手も指導しやすいはずです。

これでだいぶ大学受験の見通しが立ったのではないでしょうか、そうだといいなと思っています。

焦りや不安は学習意欲の低下だけでなく、鬱っぽくなったり、外で笑っている人を見るだけでイライラする等の色々とマズイ状態に繋がります。そういうわけで見通しが立って安心できると結構いい感じに生活できると思います。

それと大事なのは、勉強の仕方や内容に分からないことや不安なことがあれば、ほんのちょっぴり勇気を出して先生とかに質問にいくことです。「今これこれこんな感じで勉強してるんですが大丈夫ですかね」とか「この問題はこういう解き方でいいんですよね」とか聞けば大体の先生は答えてくれますし、何より自分自身が安心して勉強できます。

ただし先生も忙しいものなので分かりやすく簡潔な質問になるよう、一応の努力はしてみましょう。

以下に各ステップの理由を書いたページへのリンクを貼っておきます。

step1をこうした理由は→こちら
step2をこうした理由は→こちら

勉強頑張って下さい、応援してます。それでは~

追記
学習系記事をまとめたページを作りました!

コメント

このブログの人気の投稿

【Windows】HDRの画面がやけに白っぽくなった時の対処法

【実際にやってみた】しおれたバジルを復活させる方法

キンカンの挿し木_その1

おすすめ記事