投稿

ラベル(実生りんご)が付いた投稿を表示しています

リンゴの誘引(コンドル仕立て)に挑戦してみました

イメージ
どうも、おはこんばんにちは、ぽんぽこりん( @ponpokorin_24 )です。 今日はちょっとのぞいた晴れ間にリンゴの枝を誘引してみました。 写真でご紹介した後に、誘引や枝の作り方についてもまとめてみましたので興味があれば読んでみてください! 目次 早速写真から 誘引時期や誘引の効果について どうやって二本に枝分かれさせたか 早速写真から 以下の写真でお分かりいただけるでしょうか? こんな感じだったのを こうしました 横から 上から この写真の状態ではまだ「仕立てました!」と言えないかもしれませんが、一応タキイネット通販の このページ (別タブで開きます)にある「コンドル仕立て」にすることを目標にしてみました。来春に今回誘引した二つの枝から、上手いこと上に枝が伸びてくれば成功となります。 では、なぜ誘引したのかについてちょっと説明してみます。 誘引時期や誘引の効果について (2020年11月27日追記) 色々知識が付いてきた(?)のでちょっと追記をば。 誘引する目的は ①花芽を増やしたい ②樹形を作りたい の二つがあります。今回の誘引は②の方なので 誘引時期は割といつでもいい と思います。好みの長さに伸びたら誘引という感じで。 というのも、コンドル仕立ての形を作る際に誘引する枝は幹から出た、あるいは分岐した枝だからです。これは「主枝」として育てる枝で、花(実)を付けるというよりも骨格を作る役割を与える枝なので、僕は花芽のことを考える必要はないと思っています。 前に書いた 以下の説明は木が大きくなってからの②の目的を持った誘引作業についてのもの と思っていただければと思います。 (追記終わり) 時期についてですが、初心者ながらに調べた限りでは、 芽が形成されるよりも前に誘引すると花芽が多くついて良い とのことで、 本来はもうちょっと早め(7月頭くらい?)に誘引するのがいいのかも しれません。 まぁでも、まだウチの木は幼木なので枝を伸ばす 太らせる 期間を多めにとったと思えばいいかなーなんて思ってます。 というのも、 誘引は花芽を増やしたり樹形を整えたりする他にも枝の伸長を抑える効果があり、それによって葉の総数も増えなくなり枝が太くなりにくくなる らしいのです。 そういうわけで、 あんまりにも若すぎる枝はある程度太らせてから誘引した方がよさそう です。細いときに誘引...

木(りんご)の脱皮と肥大成長

イメージ
どうも、おはこんばんにちは、ぽんぽこりん( @ponpokorin_24 )です。 植物を自分で育ててみると色々な発見がありますよね。 その中でも今日は実生二年目のりんごの新梢の脱皮(正式名称があるのかも)を写真に収めました。 このままだと分かりにくいので拡大するとこんな感じです。 よく見てもらうと分かると思うのですが、透明でぺりぺりっと剥がせそうな皮があります。 一番最初に育てたときは何かの病気かな?とも思ったりしましたが、無事に成長していますし、今は生理現象のひとつなのかなぁと思っています。 ちなみに、 幹が太くなるの(肥大成長)はまた別で、縦にひびが入るような感じで太くなります。 最初は芽の白い毛を見て病気にかかったんじゃないか、とかハラハラしていたものですが、一年もすると色々と慣れるものですね。 実生りんごは何年で実をつけてくれるんでしょうか。待ち遠しいです。 また機会があれば実生りんごについて書きたいと思います。 それでは~