投稿

ラベル(進路)が付いた投稿を表示しています

【本音で書きました】学部生が就活の時に思ったこと感じたこと

イメージ
どうも、おはこんばんにちは、ぽんぽこりん( @ponpokorin_24 )です。 僕は今年が就活の年でして、就活が終わったので、こうして記録として徒然なるままに感想やらを残しておこうと思います。 喉元過ぎても熱さ忘るな、という戒めも込めて。 ※ 注意--- この記事は就活の時に感じた感想だったり愚痴だったりそんな感じのモノです。なので解決策までは考えません。ちょっと考えてみようと思いましたが複雑に事情が絡み合ってるっぽいので諦めます。一人の若者の意見として、こんなこと思ってるんだーとか思ってもらえれば幸いです。 ---------------- 更に欲を言えば、何かのきっかけになってくれれば望外の喜び、そんな感じです。 それでは書いていきたいと思います。また、以下の話は自由応募の就活の話です。推薦は使わなかったので分かりません。悪しからず。 目次 1、高いGPAとってもあんま評価されなくて辛いナァー 2、就活サイトからのメール爆撃に面食らう 3、会社の業務内容を読んでも何やってるのか分からない 4、「熱意」って実際どうなんでしょうね 5、院進するのも考え物 6、ESって誰も得しなくない? 7、いっそのこと世の中で必要なスキルを教える学校でも作った方がハッピーなのでは 1、高いGPAとってもあんま評価されなくて辛いナァー 勉強頑張っても報われにくいんだな、って思いましたね。エントリーシートとかではあくまでも一項目の扱いで、めちゃめちゃ頑張ったとしても一項目なのですよ、トホホ。 それよか部活で部長してました、とか物質的に活動的だった人の方がわりとエントリーシート書きやすいんじゃないですかね。今般のエントリーシートはそれぞれの項目を埋めるためにそれぞれにストーリーが必要なので。 他にも学校によって評価基準が揃ってないために、会社側からすると勉強どれだけ頑張ったのかは成績から読み取りにくかったりするらしい、という要因もあって更に勉強頑張った勢は救われません。 参考までにアンケートを見てみると 出典:経団連 2018年度 新卒採用に関するアンケート調査結果(6ページ目) https://www.keidanren.or.jp/policy/2018/110.pdf によれば履修履歴・学業成績を重視するのは4.4%だそうです。 スクリーンショットで失礼 リクルート 就活みらい...

なぜ大学に行くのか

どうも、おはこんばんにちは、ぽんぽこりん( @ponpokorin_24 )です。 僕も現役の時には「何で行かなきゃいけないの、専門的な仕事に就くわけでもないなら、稼いで生きていくのには大卒じゃなくてもいいじゃん」と思ったりもしましたが、進学した今では専門性以外にもメリットがあることが分かってきました。行けるなら行っておいた方がいいというのには大きく2つの理由があります。ちょっとさっぱりしすぎてるかもですが、僕が1年くらいかけて納得した答えです。読んでいってみてください。 1つ目:教養が身につく まずは年齢があがるという点が意外と効いてきます。高卒では18歳くらい、大卒では22歳くらいになるわけで、やはり大人としての落ち着きみたいなものがでます。 加えて大学では専門科目はもちろん、それ以外に教養科目を取ります。ここで心理学をとれば人の心の構造を知って自分自身のコントロールがちょっと上手くなったり、倫理学をとればなんとなく昔の人の考えが分かったり、など様々な知識と出会えます。こういう体験は鮮烈なものではありませんが、人間としての豊かさ・懐の深さみたいなものにつながって、それが結果として社会での生きやすさや、逆に社会からの信頼されやすさにつながるものだと僕は思います。 また、独学でも色々学べると思うかもしれませんが、独学するのと、一応専門家である教授・講師の話をきき、周りには自分と同じ環境の学生がいるという環境で学習するのでは効率・時間・モチベーション等の面で大きな開きがあると思います。どうしても独学では三日坊主になったり、自分にとって理解しやすいトピックや心地のいい話題に流れやすいです。更には自分と同レベルの人が周りにいるわけで「ちょっとこの人とは合わないな」みたいな人との遭遇率はぐっと下がるのも地味に嬉しいところだと思います。 2つ目:社会からの需要 これについては このサイト が分かりやすいと思います。1つ目で書いた「年齢的に落ち着く」というのもこの記事を読んで納得したことです。 つまりは、あなたが企業の採用担当者だったとき、大卒に絞れるのにあえて「大卒以外も可」とか「学歴不問」にしますかという問題なわけです。もちろん僕も、大卒でなくても立派な人がいるのも知っていますから、大学に行かなくても社会で働くのに十分な素質を持っている...

学部・分野の選び方とその理由

どうも、おはこんばんにちは、ぽんぽこりん( @ponpokorin_24 )です。 この記事では学部・分野の選び方について書いていこうと思います。 一般的な言われ方 よく書かれていることとしては、「自分の興味をはっきりさせる」、「やりたいことや知りたいことを踏まえて」、「将来の職業に繋がる」とかを基準に選んでね、だと思います。これができれば確かにいいのでしょうが、僕にはできませんでした。 「興味のある分野は?」と問われて、「こんな感じ」というのはあっても、まず大学のどの学部で何をやってるかが高校生の時の自分には分からなかったのでそこから学部を決めることはできませんでした。 次にやりたいことや職業についても考えてみても、結局同じで、「なんとなくこんな感じがいい」と思うものはあっても、高校生の知識(+アルファで親や担任、ネットからの知識)の範囲内では全然道筋が見えず、決めることはできませんでした。 それに、学校で友達にさりげなく「やりたいこととかってある?」ときいてみても具体的なことが決まってる奴はほとんどいませんでしたし、そもそもほとんどの人は熱心にいち学問分野に興味があったり、将来の職業までの道筋を見定めて学部を選ぶなんてことはしてないし、できないと個人的には思います。 ではなぜ上記の様なアドバイスばかり書いてあるのか 個人的な推測ではありますが、多くの人たちは実際に自分が悩んだ時も同様のアドバイスを受け、それ以外の選び方を知らないということが一つ。 もう一つは、進路選択は当人にとってまあまあ大事な決断になるため細かく口出しをして、後々責任をかぶるのは嬉しくないとか、相談にじっくり付き合って自分が進路選択で悩んだ時を思い出すのはちょっと…という思いから、当たり障りのないアドバイスにしておこうと無意識に思っているからといったところでしょうか。 ガチの重い相談って結構聞き手も精神力が削られると僕は思ってるので、しょうがないとは思います。また、親や先生も知ってる範囲というのは自分の卒業した学部のことくらいのはずです。大学生に聞けば分かると思いますが詳しいのは自分の学科(学部の中で更に分かれて学科になります)くらいのもので、同じ大学でもキャンパスどころか学部・学科が違うだけでもだいぶ未知の領域です(中には情報屋の奴もいま...

進路の決め方

どうも、おはこんばんにちは、ぽんぽこりん( @ponpokorin_24 )です。 この記事には僕流の進路(大学進学)の決め方とその理由を書きたいと思います。 この方法によって最善の結果が保証されるものではありませんが、これは誰かの為になればと書き残しておくものです。 進路の決め方 それでは早速、フローチャート形式で書いていきたいと思います。ステップ1・2の理由は別のページに書いたので最後にまとめてリンク貼っときます。知りたい人は見ていってください。 step1:自分が大学に行ける環境にあるか(行きたい、行きたくないではなく) 行ける →大学に進学 行けない→就職or専門学校 step2:学問領域、学部の選択 次の各ステップでは悩むことなく自信を持ってYESといえなければどんどん次のstepに進んでください。 分野というのは大雑把に「社会系」とか「数学系」でも、具体的に「生物学」とかでもいいです。第一志望、第二志望…みたいに複数決めたいときは次のstep2-1から2-4を繰り返せばいいと思います。 step2-1 客観的にみて人よりずば抜けて優れている分野がある→その分野に決める step2-2 自分の生活の中ですべてを差し置いてと言えるほど好きな分野がある→その分野に決める step2-3 得意な科目がある→その分野に決める step2-4 勉強するのが嫌ではない科目がある→その分野に決める ここまでで決まらない人は全ての分野が得意でなく、かつ嫌いであるということなので、僕はお手上げです  。参考として勉強に対する心構えについては→ こちら 分野が決まったら、理系は結構分野と勉強が繋がっていてすぐに具体的な学部・学科が分かると思いますので次のステップへ。 文系は分かりにくいのでちょっと調べてその学部の内容が得意そうか・嫌ではないかをチェックする手間がかかると思います。このとき「自分はこれこれこういう科目が得意・割と嫌いじゃないんですが、どんな学部が自分に合ってますか」的なことを先生や親に訊くことをお勧めします。この学部は得意なことor嫌いではないこととマッチしているなというのを見つけたら次のステップへ。 step3(おまけ):決めた学部・分野でOKだと信じて、勉強の計画をたてる...