【画像付き】Bloggerでの「アンカーを作成 / 編集」の使い方

どうも、おはこんばんにちは、ぽんぽこりんです(@ponpokorin_24)。

追記:2020年10月13日
なんかできなくなっちゃいましたね。ただ、左端のHTMLをいじれば手動で同じことはできますので、昔のアンカーを付けた記事のHTMLビューを参考にしてみてください。
===追記終わり===

最近BloggerのUIが新しくなって、「リンクを挿入または編集」という部分に「アンカーを作成 / 編集」という部分が出現しました。

拡大しないと見づらいですが赤枠のとこです

これの使い方と、そもそもアンカーってどうゆう機能なの?ということについてまとめました。

目次


アンカーとは

今、真上の目次でアンカーを利用しています。要はアンカーとは

ページ内の特定の場所にジャンプするためのツール

のことです。試しにこの「実験」を押してみてください。



実験

「実験」を押してくれた方はここにジャンプしたと思います。ここで、ご自身の使っているブラウザでURLを確認してみてください。最後に「#実験」がついていると思います。こんな感じで、ページ内を簡単に移動してもらうためによく使う機能がアンカーです。

また、

(このブログの他記事が別タブで開きます)

のように他のページの特定のテキストに飛ぶリンクをつくれるようにもなります。

使い方

アンカーの作成

まず先に、ジャンプ先のテキストを選択して「アンカーを作成 / 編集」を押すと


こういう画面になります。


「名前」の部分に任意の文字や数字を入力します。ここの「名前」の部分が後々、#の後につきます。僕は分かりやすくするために、選択したテキストをそのまんま入れます(日本語でもそのまんま)が、好みによってheadline01とかhl01とかにしてもいいと思います。

「名前」欄に入力し終わったら、右下のOKを押します。


OKを押した後、元の画面に戻るのですが、ここでひとつポイントがアンカーをつけたテキストの色を黒にしてください。なぜかデフォルトでは青になっていてこうなってしまいます。

プレビューを見れば確認できます

また、エディタ側ではアンカーをつけたテキストにはアンダーラインがつきますが、上のプレビュー写真でも確認できるように、投稿時には反映されないので安心してください。

アンカーを利用する

アンカーの作成が終わったので、最後にアンカーを使います。

例えば目次で使いたいときは、目次の該当する見出しを選択して

エディタ画面です

「URLを作成 / 編集」をクリック。


「リンク先URL」の欄に「#<先程設定したアンカーの名前>」の形で入力します。ここでの#は半角です。

先程 headline01 にしていれば #headline01 とします

入力が終わったら、右下のOKを押せば完了です。ここでもデフォルトでは、URL挿入時と同じ青色になるので、変えたい方はお好みの色に変えてください。

おまけ:他のページの特定のテキストに飛ぶリンクを作成するには
ジャンプ先の記事で先にアンカーを作成し、上の写真で赤枠で示した「リンク先URL」の部分に「<ジャンプ先のページのURL>#<自分で決めたアンカーの名前>」とすればOKです。

おわりに

今回のUI変更でアンカー機能が使えるようになったおかげで、読んでくれる方にとって、より便利な記事を作成できるようになりました(追加で時間もかかるケド)。

その一方で、個人的にはHTMLビューが超絶見づらくなったのだけは元に戻してもらいたいです。以前はエディタの改行を反映してくれていて見やすかったのに、1行でまとまるようになってしまって、ちょっと怪しげな挙動をした時のチェックが大変になりました。

一行で書いてある方がクローラーにとって読みやすい、とかあるんでしょうか?

ご意見・お問い合わせ的なところに書いてみようかなぁ…

それでは~

コメント

このブログの人気の投稿

【実際にやってみた】しおれたバジルを復活させる方法

キンカンの挿し木_その1

【画像あり】Music Center for PC のエラー「ファイルを読み込むことができませんでした。」(エラーコード:-24667)への対処法

おすすめ記事